救命講習6月2日(金)に今治消防署の救急救命士の方をお招きし、救命講習を実施しました。まずは、座学からです。その後、各班に分かれて、人形の模型を使い心肺蘇生法について基本的な事から応用技術まで学びました。教えていただいたことを実際にできるか確認しています。最初は恥ずかしがっていた学生も、徐々に自信を持って堂々とできるようになっていました。その後、AED(自動体外式除細動器)の方法を学びました。最後に...
当直学生の一日(午後)今回は、当直学生の密着(午後)編をお届けします。12:20に4時間目の授業終了のチャイムが鳴ると、当直学生は、教員室に向かい寮の鍵を受け取り、寮玄関を開けます。開けると同時に学生は食堂になだれ込んでいきます。勉強や実技をして、お腹がすいても必ず食堂に入る前は手洗い、うがいを忘れずにやりましょう。団体生活なので、インフルエンザなどの予防をしないと一気に蔓延してしまうので、注意が...
当直学生の一日(午前)若草寮(波方校の寮)は、自治寮であるので、毎日当直学生2名が、異常箇所の有無の確認や人員点呼などを行い寮の規律を保っています。当直を担当することで、責任感や規律性など船員に必要な資質を養っています。今日は、当直学生の一日に密着してみたいと思います。06:30当直学生は、他の学生に比べ少し早く起きて、最初に風呂場・体育館の鍵を開け校旗を揚げます。次に新聞を取り、図書室に置きます...
今治市春祭り5月28日(日)に玉生八幡神社で波方地方祭りがあり、女子学生が神輿の担ぎ手として参加しました。玉生八幡神社は、舒明天皇(629-641)の時代から祀られている由緒ある神社で海上交通の守護でもあるため、地元波方の海運関係者から信仰を集めています。今治春祭りは、玉生八幡神社の他に樋口潮早神社、小部白玉神社、養老厳島神社、森上濵田八幡神社の祭りもあり同日に行われました。学生は、朝9時の宮出しから夕...
バリシップ5月27日(土)今治市が主催するバリシップが開催され、本校の学生も参加しました。バリシップの会場は、深海調査研究船「かいれい」が停泊している今治港と、バリシップ展示会場となっているテクスポートの2カ所でした。今治港の会場では、深海調査研究船「かいれい」が停泊する岸壁にブースを出展し、船で使用するロープの結び方を体験してもらうロープワーク教室や小学校低学年を対象に海や船に関する簡単なクイズ...
寮長任命式ゴールデンウィークが終わり、若草寮で寮長を選任する選挙が行われました。寮生全員が食堂に集合し、まず、各立候補者から演説をしてもらいました。その後、投票に移り寮長は野口君、副寮長は前田君と決定しました。5月16日(火)の午前中に校長先生から任命書が手渡されました。寮長からの抱負です。私は、普段から謙虚で誰にでも優しく接することのできる寮長になりたいです。いつもは目立たないが時に問題が提起さ...
授業風景(航海科)Aクラス1時間目は「航法Ⅱ」の授業でした。航法Ⅱとは?とお思いの方もおられると思います。航法は、船の位置を求め、針路を定め、目的地に向かって航海する方法を学ぶ科目で、航路標識の種類や灯火、海図の使用について勉強する「航法Ⅰ」と、太陽の日の出、日の入りの求め方や天体の高さから現在の位置を算出する航法計算を行う「航法Ⅱ」に分けられます。下の写真は授業中の様子です。今日の授業は、天文航法の...
球技大会船員となるための健全な精神と身体を作るとともに、チームプレーを学ぶことを目的として5月19日(金)に球技大会を行いました。サッカー、ソフトボールの2種目に分かれ、それぞれのクラスが作戦を練ったチーム編成で挑みました。試合を行う前にレクレーション委員から試合に関しての注意事項、ルールについて説明です。最後にレクレーション委員から「暑いので熱中症に気を付け、ケガなく頑張りましょう」と開会宣誓が...