2月8日、9日の2日間にかけて国家試験対策のための第二回実力試験が行われました。1月11日に第一回目の実力試験が行われてから約1ヶ月が経ち、この間に勉強したものがどれだけ自分の実力となったかを確かめるために行っています。今回は第一回目と比べて、一班当たりの人数を少なくし、さらに見学する時間も設けました。第二回実力試験の様子です。そうすることで、1人あたりの当たる問題の数が多くなり、より本番に近い形...
2月1日(木)に行われた朝礼で校長先生が話された講話の一部をご紹介します。「1月の下旬に、第一級海上特殊無線技士の試験があり、今日は、一級小型船舶の学科試験が行われるなど、試験が続き大変だと思います。しかし、放課後は暗くなった後もグラウンドでサッカーをしたり、ソフトボールするなど上手に気分転換を図りながら学校生活を送ってくれていると感じています。2年生になって海上実習がないので、海上に出る機会が少...
日本無線協会の講師の方をお招きし、1月23日~25日にかけて第一級海上特殊無線技士講習が実施されました。第一級海上特殊無線技士の資格を取得すると、GMDSS対応の船舶局・商船が装備した国際VHFなど、国際通信のための通信操作も可能になります。講習科目は、無線設備の取扱方法についての無線工学、電波法及び電気通信規則等についての法規、口頭による英会話などの英語、欧文通話表により2分間に100文字を送話...
毎年、来島海峡海上交通センターの見学を行っています。今年は1月22日(月)にA組、B組に分かれて見学しましたのでその一部をご紹介します。来島海峡海上交通センターは、来島海峡を航行する船舶に対して巨大船などの航行管制やラジオ放送、VHF無線、AISメッセージ及びインターネットにより船舶の航行に必要な情報提供を行うほか、潮流の流速等を表示する4箇所の潮流信号所を運用し来島海峡の交通整理を24時間体制で...