12月3日~6日の間で、後期期末試験が行われました。この試験が1年生の最後の試験となり最終成績が決定します。また、成績不良科目(50点未満)が1科目でもあると2年生に進級できません。そのため、1週間以上も前から試験対策用のノートを作成する学生や消灯後、自習室や図書室で勉強している学生もおり、各々がそれぞれのやり方で緊張感を維持させながら試験に挑んでいました。科目数は、航海科6科目、機関科7科目の計...
33期生は乗船実習が近づいてきました。同時にサイクリング部の1年生での活動も終わりとなります。4月に入学し、5月に発足した33期生サイクリング部。発足当時、部員数は過去最高の・・・なんと19名!!部員数が多いことから、S教員&T教員のダブル顧問体制でのスタートとなりました。活動は自由参加型で、「放課後、約1時間のポタリング」「休日のロングライド」「地域サイクリングイベント参加」を行ってきました。最長...
11月14日、全国内航タンカー海運組合の方が来校され、合併教室で業界の現状について講演していただきました。初めに、各会社の挨拶と卒業生が活躍している様子などの紹介がありました。その後、パワーポイントを使った内航タンカーの役割、東日本大震災など災害時の輸送協力、業界の今後のニーズなどの説明を伺い、将来安心して就職できる体制が整えられていることを知りました。最後に質疑応答の時間をいただき、学生から多く...
11月11日(土)今治市の波止浜湾を使用して、第12回波止浜湾カッター大会が開催されました。この大会には、本校を含め地元企業や地域の団体など12団体(計19チーム)が参加しました。大会前日にカッター部の部員で、大会に必要なポンツーンやブイ投入作業などの準備を手伝いました。大会は、1レース3チームで行われ、全長250mのコースを往復します。その各チーム2回のレースを行い、合計タイムで競うというもので...
今年の研修旅行は、1月から行われる練習船実習の安全祈願を行うため、日本三景の一つ「安芸の宮島」の厳島神社に決定しました。宮島までは、2隻の小型船をチャーターし、音戸ノ瀬戸などの狭水道の航法を学んだり、行き交う船を見学しながら向かいました。また、船の中では、レクレーション委員が豪華景品を準備し、ビンゴ大会やクイズ大会などの企画を考えおり、それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。宮島に到着し、人...