入学後4日目に、学生同士の交流や教職員とのコミュニケーションを深めることを目的とした、しまなみウォーク&サイクリングが行われました。まずは学校から、自転車の貸し出しを行っているサンライズ糸山まで3.6kmの道のりをウォーキングします。今治市には、造船所が集まっている通称、造船長屋と呼ばれる場所があり、船が建造されている様子を間近に見ながら歩きました。そこをすぎると、桜並木が続く坂道になります。今年...
4月8日に入学式が終わり、翌日から4日間は特別日課となりました。4月9日(特別日課1日目)1時間目 ホームルーム2時間目 体育館片付け3時間目 作業服等配布4時間目 作業服等配布5時間目 制服手直し6時間目 集合写真7時間目 掃除配置確認8時間目 掃除4月10日(特別日課2日目)1時間目 ホームルーム(自己紹介)2時間目 ホームルーム(級長、副級長決定)3時間目 校則説明4時間目 寮規則説明5時間...
第34期生の入学式が4月8日(月)に行われました。当日は、校庭の桜も満開となり、暖かく穏やかな入学式にふさわしい記憶に残る一日になりました。中庭には国旗、校旗に加えて、「歓迎」の意味を表すUW2の旗を掲げ、新入生を迎えました。10時から体育館で入学式が始まりました。「入学生許可」では、担任が一人ひとりの名前を呼び、新入生が「ハイ」と元気に返事をして起立しました。緊張した面持ちで担任の先生の点呼に応え...
4月1日、2年生に進級したばかりの第33期生が大成丸に乗船しました。当日の元気そうな写真が届きましたので、ご紹介します。前日は友達同士で、ホテルに宿泊したようで、仲良く大成丸に向かうところです。2度目の実習ですが、それでも乗船するときは少し緊張しているようです。乗船すると、居室の割り振り表を確認し、指定された居室と班を確認します。居室に入ると、荷物の整理や船内設備の確認など、慌ただしく時間が過ぎて...
昨年の4月2日に日本丸の実習生転落事故が発生して、1年が経過しました。学校では、亡くなられた学生に哀悼の意を表すため、校庭に半旗を掲げ、事故が発生した時刻に職員全員で黙祷を捧げました。海技教育機構では、第三者委員を交えた「日本丸事故再発防止対策検討委員会」により再発防止対策についての報告書が作成され、実地検証により有効性を確認の上、再発防止を講じることとしています。二度とこのような悲しい事故が起き...
3月15日~21日の7日間で四級海技士(航海・機関)の国家試験(口述試験)が行われ、今春卒業した第32期生85名が受験しました。3月28日にその結果が発表されました。四級海技士(航海)は受験者85名中、85名全員が合格し、四級海技士(機関)も83名が合格しました。入学してから2年間で、航海科、機関科両方の知識、技術を習得し、内容の濃い2年間だったと思います。これから、学校で学んだ知識、練習船で習得...