昨日、防災訓練を実施しました。教室からグラウンドに避難し、消火器班や救護班といった各配置に分かれて点呼を行います。その後、各配置で必要な物品の設置場所や注意事項についての説明がありました。学生課長からは「今回、学校での授業期間は1か月しかないが、この1か月の間に火災や地震が起こる可能性もある。日頃から防災意識をもって生活するように。」と注意がありました。2年生にとっては久しぶりの防災訓練でしたが、練...
2年生は3月に練習船を下船した後、4月からの実習が中止となり、今日まで在宅学習を続けていましたが、本日、7か月ぶりに登校しました。 1年生の登校日と同様に、屋外で検温や体調確認をした後、手洗い、消毒をして寮生は寮へ、通学生は本館の控室に入ります。 全員にフェイスシールドが配布され、体育館で校長挨拶、新任職員の紹介を行いました。校長から「学校の開始が何度も延期になり、将来への不安が大きくなったかと思います...
今日は1年生の帰省日でした。授業で使った本館、生活していた寮内を隅々まで掃除しました。大掃除の後には自室の掃除、片付けをして教員からのチェックを受けます。点検の後、昼食をとって、体育館に集合しました。まず、先月の選挙で選ばれた寮長・副寮長の任命式がありました。寮長は森君、副寮長は市川君です。任命書交付の後、校長先生から「本校は原則全寮制のため、寮長・副寮長は寮の代表というだけでなく、学年の代表とい...
今回の海上実習では波方港を出港し、今治市陸地部最北端の大角鼻(おおすみばな)方面へ向かいました。本校周辺には造船所が多くあるため、「私は操縦の試運転をしている」という意味を表すRU1の信号旗を掲げている試運転中の船とも出会ったりします。大角鼻の潮流信号所は5ノットの強い潮流が流れていることを示していました。レーダーには他船を示す△のマークが多数あり、レーダー当番が接近してくる船舶がいないかを入念にチェ...
航海実技の授業では甲板作業の基本であるロープの結び方を習っています。いろいろな結び方の種類があり、手前に結んだり、向こう側に結んだり、向きが変わっても自在にできなければなりません。初めは戸惑っている様子でしたが、学生同士でも教え合いながら、授業の終わりごろになると素早く結べるようになりました。...
学校再開から2週間が経過し、実習や実技の科目も始まっています。昨日は梅雨の晴れ間に恵まれ、好天の中でAクラスの海上実習を行うことができました。学生たちも待ち望んでいた、練習船を出港させての海上実習です。甲板班では係船索を外し、出港準備のシングルアップを行いました。機関班は初めて見る本船の主機や発電機などの始動手順を勉強しました。船橋班では船橋内にある様々な計器についての説明を熱心にメモを取りながら聞...
例年なら、海上実習では校内練習船と並行して、カッター(端艇)の実習を行いますが、今年度は近い距離で激しい運動を行うことを避けるため、海図の取扱い実習からスタートしました。学生同士互いに教え合いながら海図作業に取り組んでいます。初めて見る海図や製図用具の取扱いに戸惑いながらも、航海士の基本となる海図作業について熱心に勉強しています。...
今週から海上実習が始まりました。今回はあいにくの悪天候でしたが、船橋班、機関班、甲板班の3班に分かれ、それぞれの担当教員から説明を聞いていました。船橋班では出港前の準備の1つとして、校旗を掲揚するロープの結び方を習いました。甲板班では係船索やフェンダー(防舷材)などの名称や格納場所を勉強しました。雨模様の中でしたが、ようやく始まった海上実習に学生たちは胸を弾ませながらも真剣に取り組んでいました。...
今回は昼食の様子をご紹介します。感染防止のために十分な間隔をとって並びます。盛り付けの際にも感染防止対策として、衛生委員が手袋をしてから盛り付けを行います。毎週火曜日の昼食はカレーです。本校特製カレーライスは、学生にも大人気のメニューで、おかわりをする学生も多くいました。...
学生たちが授業を受ける本館での感染防止対策をご紹介します。玄関や教室入り口には除菌用アルコールを設置し、消毒したうえでの入室を指導しています。校内各所にポスターを掲示し、感染防止の意識を高めています。教室と同様に、職員室と事務室の入り口にはビニールカーテンを設置し、来校者との接触を抑えるようにしています。万が一、体調が悪くなった学生を病院へ連れていくための公用車にも、前席と後席間にビニールカーテン...