1年生サイクリング部始動!!昨年からコロナの影響で、活動が出来なかったサイクリング部ですが、6月24日、待ちに待った2年ぶりの活動を行うことが出来ました!!今年度は、1年生の自転車好き13名でサイクリング部を結成しました。今回の初ライドは、学生11名と教員2名で行いました。授業終了後の17時半に校門に集合し、手信号の確認を行った後、「S教員率いるロードバイク組」と「T教員率いるクロスバイク等組」の2...
授業風景(第13回) 6月2日 1時限目~8時限目 総合訓練(消火編) その4消防員装具の説明と装着の手順を学んでいます。普段目にすることのない装具です。いざという時のために学習しています。...
授業風景(第12回)6月2日 1時限目~8時限目 総合訓練(消火編) その3応急医療機器類の説明を受けています。応急処置ができました。...
授業風景(第11回) 6月2日 1時限目~8時限目 総合訓練(消火編) その2消火ホース類の使用方法を学びます。放水作業の様子です。...
授業風景(第10回) 6月2日 1時限目~8時限目 総合訓練(消火編) その1船内での火災発生時の対応や、怪我をしたときの対処方法を身につけるための実技訓練が行われました。消火器の取り扱いを学んでいます。実際の火災を想定して泡消火器による初期消火を行っている様子です。...
授業風景(第9回)4月27日 5時限目~8時限目 海上実習 練習船くるしまの機関実習機関班は、機関室及び機関監視室内で行う仕事の役割を決め、主機、補機及びそれらに関連する機器類の役割並びに出入港前準備の手順及び航海中の機関監視等を学んでいきます。エンジンコントロールルーム(機関制御室)の配電盤で、機器類の遠隔による発停、切換及び監視要領等を学びます。メインエンジン(主機関)の発停手順、運転状況の確認及びエンジン...
海図の取り扱い実習の様子練習船くるしまによる実習と並行して、校内では「海図の取り扱い」が行われました。海図の取り扱いは「自船の位置を把握する」という航海士としてとても大事な要件の一つです。三角定規の取り扱いが自然にスマートでかっこよくできるようになれば「船員レベル」がまた1つアップです。...
令和3年度 1年生 臨時試験6月7日(月)~6月9日(水)に、前期臨時試験が行われました。航海系科目 航法Ⅰ、航法Ⅱ、海事法規(航海)、運用Ⅰ、航海計器機関系科目 電気工学、機械工作、計測制御、舶用機関Ⅱ、舶用機関Ⅰ共通科目 情報技術 全11教科Aクラス Bクラス...
第1回 オンラインオープンキャンパス令和3年6月5日(土)、令和3年度第1回オンラインオープンキャンパスが開催されました。オンラインオープンキャンパスは、午前・午後の2部制で、約30分間の学校概要説明と約15分間の希望制による個別相談が行われました。オンライン形式ではありましたが、本校の特色や船員の仕事などについて理解していただけたものと思います。ご参加いただきました皆さま,本日は誠にありがとうございまし...
寮長及び副寮長任命式令和3年6月1日(火)に第36期生(1年生)の寮長及び副寮長任命式が行われました。新型コロナウィルス感染防止のため、今年度は校長室にて任命式を行いました。1年生全体に対し、澤田校長より寮長及び副寮長任命にあたってのメッセージが本館に掲示されました。...