寮の娯楽室を紹介します。娯楽室の名前の通り、ここでゲームをしたり、テレビを見たりしています。利用時間は06:30~21:50の間(自習時間を除く)です。 テレビは2台あります。 アイロンも置いているので、制服を着る際には自分でアイロンをかけます。...
寮の各フロア(2~4F)にある設備を紹介します。洗濯機が7台ずつあります。洗剤はありませんので、各自で準備します。乾燥機はないので、物干し場にて干します。 物干し場は日陰ですが風が通るので、洗濯物もよく乾きます。屋上にも同様の物干し場があります。 洗面所の蛇口は自動水栓と手動水栓があります。コンセントもあるので、ドライヤーはここで使います。 ウォーターサーバーがあり、このお湯を使ってコーヒーを飲んだり...
寮の浴室を紹介します。お風呂に入れるのは、放課後(または16:30)から21:45の間(自習時間除く)です。大きな湯舟があり、ここで1日の疲れを癒します。 シャワーは15個、十分な数があります。 イスはありますが、洗面器やシャンプーなどはありませんので、各自で準備します。 脱衣ロッカーも十分な数があります。体重計も置いてあります。 今はコロナ対策として、黙浴の徹底、指定時間での入浴を行っています。...
寮の食堂を紹介します。平日も休日も3食を食堂で食べます。(休日は欠食可)※コロナ対策のため、対面で食事をしないように座席数を減らしています。厨房にて毎食作ってくれています。ご飯、汁物、お茶はセルフで取ります。お代わりや大盛も大丈夫です。各フロアにある冷蔵庫に加えて、食堂にも冷蔵庫が1台あります。納豆やキムチなどご飯のお供を入れている学生が多いです。 電子レンジやトースターもあります。 ジュースやカップ...
寮の各自の部屋、居室を紹介します。出入り口側から撮った写真 窓側から撮った写真 2段ベッドが2つあります。2人部屋の時には空きベッドを物置として使っている学生も居ます。勉強机も1つずつあり、引き出しには鍵もついています。 エアコンもついています(夏季、冬季のみ使用可) 衣類用のロッカー、ルームチェストも1人1つずつ使えます。 ルームチェストのサイズ...
インタビュー記事第7弾は、2年生のUくんにインタビューしました。- Uくんは入学前に仕事してたんだっけ?そうですね。高校を卒業して工場の事務員として7年ほど働いていました。- それでどうして船乗りになろうと思ったの?仕事をしているときに、少子高齢化や不景気でも簡単にクビにならない仕事が良いなと思ってて、そうなると手に職をつける、資格を持っていることが必要だと考えていました。資格って仕事をしていくうえで...