10月の朝礼
10月2日に合併教室で朝礼が行われました。10月から後期が始まるため、後期の級長、副級長の任命式も行われました。
各クラスの級長、副級長の抱負を聞きました。
Aクラス 級長 北村君
前期を終えて、A組の団結力は色々な行事を通して高まったと思います。後期では待ちに待った乗船実習が控えていますので、クラスを更にまとめられるよう務めていきたいと思います。

Bクラス 級長 松下(大)君
後期の級長をするにあたり、心がけることは、雰囲気の良いクラスになるよう努めていきたいと思います。
また、来年の1~3月は初の乗船実習もあるので、クラス全体を把握し、先を見据えた行動ができるよう頑張っていきたいです。

Aクラス 副級長 北原君
私は、1年A組の副級長として、仕事を確実にこなし、クラスの一人一人が過ごしやすいクラスを作りたいと思います。
また、多くのクラスメイトとコミュニケーションをとり、授業や実技実習などにおいての疑問点があれば一緒に乗り越えていきたいと思います。

Bクラス 副級長 二宮(涼)
前期では、学校での授業だけでしたが、後期は練習船での実習もあり級長の仕事も増えると思うので、級長をしっかりサポートしていきたいと思います。

任命式終了後、集合写真を撮りました。後期の間、クラスの仲間とコミュニケーションをとりクラスをまとめて下さい。

朝礼の最後に校長先生から次のような講話がありました。
「先日、行われた内航船乗船体験の発表会では、みなさんパワーポイントなどを使用してそれぞれが工夫しながら上手に発表していました。
その中で、船員からのアドバイスとしてコミュケーションの大切さが紹介されていました。
仕事の中で、危険な部分や不具合など共通した意識を持たなければ事故になります。そのためにもコミュニケーションは欠かせません。
新しい級長のもとお互いが積極的に挨拶を行い、共通の会話を持つよう心がけコミュニケーションを取ることを意識して生活してみてください。
また、秋になり生活しやすい季節になりました。秋はスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋などあります。アウトドアが好きな学生は、地域の運動会や村上水軍跡地など、地域の土地に触れてみるのも良いと思います。
インドアが好きな学生は、今治の図書館や本屋などで、地域について知るのに良い機会だと思います。この時期を無計画に過ごさず、自分に合ったものに、チャレンジしてみてください。」
学校で過ごす唯一の秋が充実した季節になるよう期待します。
コメントの投稿